電話でのご予約・お問い合わせはTEL.082-426-6600
(受付時間:AM 9:00~12:30 PM 14:30~18:00)
〒739-0041 東広島市西条町寺家5022番1
2017年に発表された総務省の調査によると発達障害を診る専門医療機関は不足しており、その初診待ちは1年以上に及ぶ医療機関も少なくないことが示唆されております。公的医療機関での限界を感じておりましたが、発達障害児者のみでの専門診療を行う医療機関は、診療に時間がかかり、非効率・不採算であり、クリニックとして成立しないと言われてきました。私たちは、その限界に挑戦し、発達障害児者の専門診療クリニックにチャレンジしていきます。
発達障害児者と社会や保護者・教員間に虹の橋をかけて、信頼と実績のある未来を創りだしていきます。
また、従来の治療のみでは、治癒したり軽快させることのできなかったがん、アレルギー、PTSDなどの疾患に対して、これまで培ってきたNLPカウンセリング、PCW、家族療法などの要素と日本古来からある操体法、気功、針などの東洋医学、バッチフラワーや波動検査治療器ダヴィンチなどを駆使してチャレンジして、不可能とされたがんやアレルギーなどの心理治療にチャレンジしていきます。不可能を可能にするための虹の橋をかけて、元気で健やかな未来を創造していきます。
小児心身症・神経症・発達障害・PTSDなどトラウマ治療・がん・自己免疫疾患
アレルギー疾患などの心理治療・スピリチュアルケアなど
日本小児科学会 日本小児科医会 日本小児心身医学会 日本小児神経学会 日本心身医学会
日本児童青年精神医学会 日本LD学会 日本統合医療学会
医師 小児科専門医・指導医 小児心身医学会認定医・指導医
平成18~22年度特別支援教育体制推進事業専門家チーム委員委員長
平成18~23年度LD等の専門家巡回相談事業に係る巡回相談員
平成18.19年度東広島市発達障害者支援会議委員
平成20年~県立高校校医
平成20~22年度広島県発達障害医療強化充実事業・23年~陪席診療継続
平成26年広島県障害者自立支援協議会療育部会委員
平成27年東広島市いじめ問題特別委員
現在、世羅町特別支援教育指導委員・広島県特別支援教育指導委員
日本小児心身医学会 第37回学術集会会長・代議員・地方会委員・NLPRAI・IASH
日本小児心身医学会中国四国地方会会長 広島県小児科医会理事(子どもの心委員長)
広島小児科心身医学会・広島子どもの心研究会(旧不登校研究会)・広島NLP臨床応用研究会顧問
広島思春期問題研究会・広島教育相談研究会・広島小児精神医学研究会顧問
広島発達障害いろは学習会代表・福山いろは学習会・安芸地区発達障害いろは学習会顧問
小児科外来診療のコツと落とし穴メンタルヘルスケア中山書店小児心身医学ガイドブック(北大路書房)
総合思春期学(診断と治療社)
小児科臨床増刊号子どもの心のケア・からだの科学231号子どもの心身症(日本評論社)
教育相談重要用語300の基礎知識(明治図書) 子どもの心身症ガイドブック(中央法規)
摂食障害の診断と治療ガイドライン2005(マイライフ社)
・子どもの心の健康問題ハンドブック(小児心身症対策の推進に関する研究班)
思春期の初期不登校対応マニュアル(広島県地対協)
小児心身医学会ガイドライン集―日常診療に活かす4つのガイドライン(日本小児心身医学会【編】南江堂 )
Medical applications: Innovations in NLP for challenging times 2011 London
NLPイノベーションズ:変革を起す6つのモデル&アプリケーション2013(春秋社)
発達障害コミュニケーション初級指導者認定テキスト2015(AMWEC)
必携発達障害児者個別支援ガイドブック2018(AMWEC)
他多数
☆体験しながら発達障害を学べるDVD 定価4,900円
「実習で学ぶ発達障害とコミュニケーション理論~発達障害の子どもたちに、私たちはどうかかわっていくのか~」一般向けの内容で大変わかりやすいと好評です。
一般社団法人日本医療福祉教育コミュニケーション協会から発売中
☆「災害時の子どもの心のケア講演会&トラウマケア体験セミナー」DVD 2枚組 定価4,900円
www.amwec.or.jp からAMAZONより購入可能
☆発達障害コミュニケーション指導者初級認定講座DVD 5分野 1巻 8,000円
5巻セット(割引)35,000円 ※1巻に一枚の認定シールが同封されています。
☆発達障害コミュニケーション指導者中級認定講座DVD⑧⑨2分野 1巻8,000円
虹の子どもクリニックのホームページへようこそ!
副院長(小児科・リハビリテーション科)の泉理恵です。
私は子ども時代、重症の喘息に苦しんでいました。いつもあたたかく診てくださる小児科の先生に憧れ、医師の道を志しました。
その先生のお導きで、人生の師である当院の河野院長と出会うことができ、この度一緒に開業できることとなり、非常に嬉しく思っております。
私は、縁あって医者になりたての頃からずっと、障害児医療の分野を歩んできました。
発達障害だけでなく、重症心身障害、肢体不自由、様々な奇形症候群、神経筋疾患、精神疾患等、いわゆる「障害」を持った方に関わり、その方が幸せに生きていくために必要なことを共に考え共に歩む仕事をしてきました。私はこの仕事がとても好きです。
そういう中で、障害とはなんだろうと思わせられることが多くあります。「普通の人」というのは、社会が創り出した幻想なのではないでしょうか。
人間は地球上に生きる「生物」です。生物には様々なバリエーションがあるのが当たり前です。いくつもの偶然の奇跡が積み重なって初めて、一人の人が誕生します。そのいくつもある偶然が、皆同じであるはずがありません。
しかし、現代社会では、「なにができるか」ということだけに注目されがちで、その人の存在そのものの尊さに気付かれにくくなっています。
「皆と比べて○○ができないから」自分はダメだと思い込み、周りからもダメな子と思われている子どもたちが沢山います。親御さんも我が子を愛するからこそ悩み、苦しい思いをされています。「ダメ」なのではなくて「違う」というだけのことなのです。違いは決して悪いものではありません。違いを持ったまま世の中に順応し、幸せに暮らすための方法は沢山ありますし、傷ついた心を癒していく方法も沢山あります。
ひとりひとりがありのままの色で輝ける、皆が違いを認め合う世の中になったら、争いはなくなり、世界は平和になると思います。虹の七色は、それぞれ空と違う色ですが、空の中に溶け込み、それぞれが輝きを放ち、空をさらに美しくします。虹の子どもクリニックはそのような想いで名付けました。
この虹の子どもクリニックで、できることから少しずつ、世界平和を目指して頑張っていきたいです。
日本小児科学会、日本小児心身医学会、日本小児神経学会、日本重症心身障害学会
日本子ども虐待防止学会、日本中医学会、日本小児診療多職種研究会